平成24年(2012年)沖縄遺骨収集奉仕活動

2月13日(月) 松永光雄氏と摩文仁南斜面で調査

今日の最高気温は24度の予報です。冬に関東からやって来たものからすると、とても暑い一日になりそうですね。今日は松永さんと一緒に、摩文仁で調査をする予定です。事故の無いように十分注意して行動する予定です。いつものように、摩文仁平和祈念公園に行く道すがら、慰霊塔・慰霊碑巡拝をして行きます。今日は伊原にある「伊原第一外科壕」です。

国道331号線沿いにある「ひめゆりの塔」から国道を200メートルぐらい糸満市内に向けて進むと、下の写真にある石の標識があります。その標識を発見すればしめたもの、その標識から脇道に入り、農道になっていますがおよそ150メートルぐらいでしょうかね。前進するとこんもりと盛りに囲まれた一角が目に入ってきます。そこが「伊原第一外科壕」です。

間違いやすいのですが、波平にも「第一外科壕」がありますが、区別するために、そちらは「波平第一外科壕」と呼ぶのだそうです。ちなみに、伊原には陸軍病院壕が沢山有ったそうで、正確には外科壕群と呼んでも良いほど、あちこちに壕があったようです。埋没してしまった壕もあると聞きますから、現存するものが訪問可能という事になっているようです。

「伊原第一外科壕」から500メートルほど南西方向に進みますと、陸人病院山城本部壕もありますから、この一帯は陸軍病院関係者がかなり分散して居たとみて良いでしょう。「伊原第一外科壕」では艦砲の直撃を受け、藤野憲夫沖縄県立第一中学校長を始め、生徒9名が亡くなったと言いますから、しっかりと手を合わせてこようと思います。

それでは一緒に「伊原第一外科壕」を訪ねてみましょう。(^o^)

「伊原第一外科壕」

「第一外科壕」の様子1

「ひめゆりの塔」から国道を200メートルぐらいのところに、写真のような石の標識があります。横道は農道になっていますがおよそ150メートルぐらい進むと左手「伊原第一外科壕」が見えてきます。

「第一外科壕」の様子2

「伊原第一外科壕」に到着しました。沖縄戦当時は壕の上には樹木などは無かったと推測されますから、そうした視点で壕を俯瞰してみますと、かなり大きい縦穴に見えますね。穴を偽装するなどと言う事は不可能だと思えます。米軍飛行機からもよく見えたでしょうね。

「第一外科壕」の様子3

達筆すぎて少し解りにくいのですが、文字化してみました。一部間違えているかもです。

【慰霊碑碑文】

ここは陸軍病院第一外科及び糸数分室所属の軍医看護婦、沖縄師範学校女子部、沖縄県立第一高等女学校職員生の徒のいた壕である。

米軍の迫まる1945年6月18日夜、軍より学徒隊は解散を命ぜられて、弾雨の中をさまよい照屋秀夫教授以下多くはついに消息をたった。軍医、看護婦患者も同じく死線を行く生死わかれの地点である。

ここで負傷戦没した生徒。

古波蔵満子、荻堂ウタ子、牧志鶴子、石川清子、浜元春子、知念芳、神田幸子、比嘉ヨシ、照屋貞子。

藤野憲夫沖縄県立第一中学校長もここで最後を遂げられた。謹んで記して御冥福を祈り平和を祈願する。

1974年6月 ひめゆり同窓会

「第一外科壕」の様子4

石段を降りてみましょう。夏ならハブを警戒しなければならない雰囲気ですが、今は冬ですからその心配はありませんね。縦穴だと思われた空間を降りると、横に空間が広がっているというのが見えてきました。

「第一外科壕」の様子5

「伊原第一外科壕」に慰霊に訪れた方は、この場で手を合わせる方が多いのでしょうね。「ひめゆりの塔」の賑わいからすれば、ここはとても寂しい雰囲気ですが、通路の踏み具合とか、この場の路面状況などを観察しますと、それなりの人たちが慰霊に訪れているというのが見えて、ややほっとした心境になりました。

「第一外科壕」の様子6

折り鶴が飾られた場所から更に降りてみますと、ご覧にように穴が見えて来ました。壁面を見ますと、煤と思われる黒みがかった色合いとなっており、当時は火炎放射攻撃とか爆雷を投げ込まれたとか、かなり攻撃を受けたのではないかという印象ですね。

「第一外科壕」の様子7

壕内に入ったという位置から、入口方面を撮影しました。折り鶴が見えますが、壕そのものはかなり奥深い形状をしているのが見てとれます。しかしながら、壕入り口から戦車砲弾を発射されると、壕内部に居た人はほぼ即死で全滅するのでは無いかというぐらい単純な壕の構造です。

「第一外科壕」の様子8

可能な限り前進を試みましたが、ご覧のように汚泥とも呼ぶべき、軟弱な地盤が展開しているものですから、前進を断念したところで撮影しました。印象としては長靴があればもう少し前進は出来そうです。地形からして壕入り口から雨水が流れ込むというような状況に無いので、もしかしたら内部から湧水するのかもしれません。

「戦没者遺骨収集情報センター」

沖縄県摩文仁の平和祈念公園の一角に「戦没者遺骨収集情報センター」が開設されました。ずっと以前から遺骨収集に関わる中枢としてのセンター設立の要望は、遺骨収集奉仕活動に関わっている諸団体から出されていましたから、晴れてセンター開設となり沖縄に集う各諸団体の連携の元、遺骨収集奉仕活動が効率的に行われ、戦後67年経ても尚山野に散在するご遺骨の全てが、発見収集される事を願ってやみません。

報道によれば、遺骨収集ボランティア団体や県、市町村が別々に持っている情報をデータベース化させ、遺骨収集ボランティア団体には、移動用のバスやレンタカーの賃借料や、傷害保険料、磁気探査委託料など各種機材代なども補助して下さるそうですから、資金難にある団体はとても助かるのではないでしょうか。

また国がDNA鑑定を強化・実施する意向を受けて、沖縄県も遺族のDNAデータの蓄積に努めるなど、ご遺骨を見つけるだけでなく、ご遺骨を可能な限りご遺族の元へお返しするという考えでも、しっかり取り組んでいくという事ですから、今後の展開を期待したいところです。

ただ一つ懸念があるとすれば、これまで遺骨収集に関わってきての感想として、遺骨収集を実施している各団体は複数あり、その各団体の遺骨収集奉仕活動に取り組む姿勢というものが、微妙に違っているという点を目の当たりにしてきました。

そうした経緯もあり、「戦没者遺骨収集情報センター」を中心に、遺骨収集に関わる各団体、そして行政である県とか市区町村、その他の遺骨収集関連機関が連携して、すなわち横の連携を深められるかに、この度の「戦没者遺骨収集情報センター」の成果が掛かっていると思われます。

その意味でも、沖縄における遺骨収集奉仕活動に参加している私たち一人一人が、「戦没者遺骨収集情報センター」の下に集い、情報を共有する姿勢を強く持ちつつ、現場での遺骨収集活動に取り組んでいきたいものですね。(^o^)

【戦没者遺骨収集情報センターが開所】

「沖縄タイムス」2011年8月2日

情報センター
県は1日、糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄戦の遺骨収集を支援する戦没者遺骨収集情報センターの開所式を開き、本格運用を始めた。県はこれまで遺骨収集は「戦後処理の一環で国の責務」としてきた。しかし、戦争体験者の高齢化で情報収集が困難になる中、国の全額補助を受けて遺骨情報を一元化、民間団体に収骨に必要な機材の経費を補助するなど連携を強め、遺骨収集体制の構築を目指す。

センターの本格稼働により、遺骨収集ボランティア団体や県、市町村が別々に持っていた埋没壕やガマなど遺骨収集作業に関する情報をデータベース化する。

骨ボランティア収集で必要となる移動用のバスやレンタカーの借り上げ料のほか、傷害保険料、弁当代、磁気探査委託料などの一部も補助し、民間の遺骨収集を後押しする。

遺骨収集体制については戦後66年がたつ中で情報収集の難しさなどから、国や県、市町村、民間が連携した体制づくりを求める声が上がっていた。センター機能により、戦争当時使用していた埋没壕やガマなどの調査による情報収集、戦争体験者への聞き取り、現場確認や関係機関との連携も期待されている。

一方、歯や指の骨だけが見つかった場合、国がDNA鑑定を実施する意向を示したことを受けて、県は県内外の遺族のDNAデータの蓄積についても国と連携できるよう検討している。

同センターの本年度運営費約1100万円は国が全額負担し、県が財団法人県平和祈念財団に業務を委託した。現在は職員2人だが近く3人体制に拡充する。7月1日から業務を始め、情報提供がすでに3件寄せられているという。同センターへの情報提供は電話098(997)4123。

「沖縄タイムス」から転載させて頂きました

戦没者遺骨収集情報センター

戦没者遺骨収集情報センターの様子1

「戦没者遺骨収集情報センター」が入っている建物です。

戦没者遺骨収集情報センターの様子2

木の香りが漂うような新しい「戦没者遺骨収集情報センター」の看板が設置されています。

戦没者遺骨収集情報センターの様子3

この建物・施設は沖縄県平和祈念財団が運営しています。奥の方に「戦没者遺骨収集情報センター」事務所があります。現時点で所長を含めて三名の方が事務作業をされていました。

戦没者遺骨収集情報センターの様子4

外にある看板です。平和記念公園内の主要施設の紹介が為されています。

摩文仁南斜面での調査

今日が今回訪沖しての初めての遺骨収集調査を実施する日という事で、「戦没者遺骨収集情報センター」へ、松永さんと私とでご挨拶という意味も込めて、表敬訪問し所長さんをはじめ、担当職員の方とも名刺の交換をして参りました。

これから毎年遺骨収集で沖縄を訪れた際には必ず訪問することになるでしょうから、色々と情報を逆に提示していただけるように、私たちもセンターに極力通って交流を密にしていきたいと思います。

さてセンターへの挨拶も済んだことから、調査のためにジャングルに入ることにしました。今日がジャングルに入る初日ですからね。事故を起こさないように十分注意して活動する予定です。

摩文仁南斜面での調査

摩文仁南斜面での調査の様子1

ご存じここは「健児之塔」や「南冥之塔」そして海岸に至るルートの降り口にあたります。よく見るとV型に切り開かれているのが見てとれますが、ここは沖縄戦当時、米軍が岩盤を削り戦車道として海岸まで戦車で行き来するために切り開かれたものです。ご覧のように車両が楽々通行できる道幅となっています。

摩文仁南斜面での調査の様子2

当サイトで何度も登場します「チンガー」(摩文仁のムラガー)井戸です。摩文仁には井戸が二カ所しか無いため、水を求めて兵隊さんや避難民が夜ともなると殺到したそうですが、海上に浮かぶ警備艇には二つの井戸に向け機関銃が常に照準を合わせていたと言われており、井戸周辺では多大な犠牲者が出ました。今はこうして静かなたたずまいですが、沖縄戦の時はこの井戸の周りに死体の山が築かれてたと想像してみて下さいね。

摩文仁南斜面での調査の様子3

チンガーの右側に小さな祠がありました。目の前のジャングルを直進すると、位置的に「健児之塔」に行きつくと思われます。

摩文仁南斜面での調査の様子4

一度砂浜のある海岸まで降りて、下から摩文仁南側斜面を俯瞰して、本日の調査地域を決めることにしました。話し合った結果、海岸に至る通路サイドを中心に調査することにしました。

摩文仁南斜面での調査の様子5

海岸縁で日当たりの良い、かつ土が少ないが故に、このあたりはアダンの繁茂が凄いです。こんな凄いところは、誰もが敬遠しがちですが、こうした所こそご遺骨が残っている可能性があるという事で、私たちはひるまずアダンのジャングルに突撃しました。

摩文仁南斜面での調査の様子6

もう一枚、アダンの写真です。

摩文仁南斜面での調査の様子7

アダンの中を前進すると本当に疲れます。ちょっと小休止。

摩文仁南斜面での調査の様子8

ご遺骨発見!。 とは言っても小さな骨片が二三個ですけどね。この写真中央付近にご遺骨がありました。当然アダンの枯れ葉が厚く覆い被さっていました。

摩文仁南斜面での調査の様子9

発見場所は、海岸へ至る階段からわずか4メートルの所でした。通路から入ってすぐの場所は、これまでもそうですが、思いの外穴場なんですよ。

摩文仁南斜面での調査の様子10

発見したご遺骨です。骨盤の一部で、大腿骨頭が入る部分がしっかり見えますね。右側にも小さな骨片が見えます。やはり骨盤の一部です。ご遺骨のすぐ下にあるのは岩です。ご覧のようにご遺骨と岩を比較して、色はほとんど同じ色をしていますね。

周囲をくまなく探しましたが、他のご遺骨は発見できませんでした。わずかな小片しか見つからなかった点について、爆風で肉体が飛ばされ遺体が広く散乱した可能性も否定できませんが、思うにアダンの下というのは、穴場である事は間違いありませんが、夏場は相当湿度も高くジメジメしている事から、ご遺骨そのものが早く腐食・消滅してしまうのではないか…。という思いを改めて強くしました。

摩文仁南斜面での調査の様子11

他の場所へ移動。松永さんが巨岩の下を一生懸命探していました。

摩文仁南斜面での調査の様子12

執念深い松永さん、ここぞと決めたら徹底して掘ってみるのがポリシーのようです。そしてついに歯を発見。この巨岩の下で亡くなった方が居たようですね。

平和学習のルート整備

2月17日、松永さんは20人程度の高校生を相手に平和学習を実施するそうですが、なんとジャングルのなかの壕の中で平和学習をするそうです。こうした話はかつて聞いたことが無いですね~。大概が轟壕とか糸数壕とかヌヌマチ壕とかの、観光バスを降りてそのまま目の前にある壕に直行するようなパターンが一般的ですよ。

それが今度の企画では、ジャングルの道無き道を歩いて壕まで行こうというのですから驚きですよね。聞けば高校の引率担当の先生がすでに沖縄を訪れ、松永さんと共に一緒に壕まで試験的に歩いたと言うじゃありませんか。ビックリしました。先生も実際にルートを歩いてみて、大きな事故も無く実施できると確信されたようで、実際に四日後の17日にジャングルに入るそうです。

という事で、本日の時刻も4時を過ぎたので、遺骨収集調査を打ち切って、平和学習ルートの整備をする事にしました。(^o^)

ルート整備に当たっては、私たちは人身事故が発生しないように万全の対策を講ずる予定ですが、一方であまり整備しすぎて 「道」 になってしまうような事が無いように気をつけました。せっかくの機会ですから、若者にエキサイティングでかつスリリングなジャングル行を味わってもらおうという訳ですね。(^o^)

平和学習のルート整備

摩文仁南斜面での調査の様子13

松永さんが歩いている場所は、すでにルートに入っています。こうした坂道では、落石に注意しなければなりません。金光教の遺骨収集でも、落石で下に居た人に当たったという事例が少なからずありますから十分な対策を立てなければなりません。坂道で落石しそうな浮き石はすべて撤去していきます。また浮き石で無くとも、グイグイと動かしてみて動きの大きい岩は浮き石になってしまう恐れがありますから、先制的に撤去していきます。

摩文仁南斜面での調査の様子14

ここはルート上最も危険な場所です。解りにくいのですが、写真左側は崖となっており、落っこちたら大けがをしてしまいそうです。ですからこの部分6メートルぐらいの範囲はロープを張る事にしました。そうすればバランスを崩しても少なくとも落ちてしまうことは防げます。

摩文仁南斜面での調査の様子15

ここもルートです。こうした平坦部は一切手をかけずそのままです。タイヤが落ちていますが、上から捨てられたものです。摩文仁はこうした崖上から投げ捨てられた粗大ゴミが到る所に散乱しています。

摩文仁南斜面での調査の様子16

ここ目指す壕という事になります。平和祈念公園から歩いて200メートルぐらいの所にある壕です。ここは摩文仁最大の壕といっても良いでしょう。出発してから概ね20分が経過していました。生徒さんたちがゆっくりゆっくり30分かけて歩けば、落伍者は出ないと思われます。松永さんがヘッドライトを点灯させながら立っている場所、そのあたりに松永さんが立ち、生徒さんを前に平和学習をする予定となっています。

摩文仁南斜面での調査の様子17

しばらく壕内の土を掘り返していましたら、ご覧のような立派な軍靴が出てきました。靴底だけのものが多い中で、まだ靴の形状をしっかり残しているという点で、二人は「平和学習に使えるね」と意見が一致し当日平和学習の中で使用することになりました。

摩文仁南斜面での調査の様子18

またまた発見しました。ご遺骨では無く、飛び立つ前のチョウチョのサナギといったところですが、松永さんによるとマダラチョウ科の「オオゴマダラ」だそうですよ。

オオゴマダラの様子

「オオゴマダラ」の成虫が花の蜜を吸っているところです。綺麗ですね。(このオオゴマダラの写真は、下掲サイトから転載許諾を得て掲載しました。)

摩文仁南斜面での調査の様子19

鍾乳石を二点撮影しました。こうした鍾乳石がある事から、この壕も何千年とか何万年とか経過しているのでは無いかと思えます。

摩文仁南斜面での調査の様子20

こちらも鍾乳石の様子です。

摩文仁南斜面での調査の様子21

今回この壕で予定している平和学習では、来た道をまた帰るという事になります。同じ道を帰る方が断然安全ですからね。今回は初めてという事もあり万全を期すという意味でもその選択が正しいと思います。しかしながら、同じ道を帰るのは面白くないですよね。それが人情と言うものです。(笑)

という訳で、私たちは来た時とは違う別のルートを歩いて帰り、そのルートが安全であり引率の先生方に提案できるルートなのかどうかを検証してみる事にしました。

摩文仁南斜面での調査の様子22

すでに別ルートの帰路についています。ここいらはまだ比較的安全なルートとなっています。

摩文仁南斜面での調査の様子23

写真では少し解りにくいのですが、右側が崖になっています。ちょっと厳しいね~。

摩文仁南斜面での調査の様子24

ここもちょっと厳しいな~。(^^;)

摩文仁南斜面での調査の様子25

沢山の軍靴が置いてありました。このあたりも相当の頻度で遺骨収集が行われたと思われます。

摩文仁南斜面での調査の様子26

ほぼ地上部分に出てきました。残念ながら、このルートは危険な箇所が二カ所あり、先生方に推奨できないと判断しました。今後はその危険箇所を迂回が可能か検証して行きたいと思います。いずれにしてもルートは沢山ありますからね、平和学習にふさわしい安全で踏破しがいのあるルートを探したいと思います。平和学習ルートの検証と整備作業を無事に終え、私たちは駐車場に向かいました。

摩文仁南斜面での調査の様子27

途中面白いな~と思い撮影しました。ご覧のように岩のてっぺんにシダのような植物がしっかりと根付いています。どこから水分の補給をしているのか…。栄養はどこから吸収しているのか…。実に不思議ですね~。

摩文仁南斜面での調査の様子28

皇太子殿下、同后殿下後参拝記念と掘られていました。参拝に見えられたのですね。

摩文仁南斜面での調査の様子29

見たこと無い植物がありました。小さな実がなっていますよ。つる性植物の「スズメウリ」だと思います。関東地方では見かけないので、おそらく熱帯性の植物かもしれません。

摩文仁南斜面での調査の様子30

実は熟れると赤くなるようですね。

PAGE TOP